陶器に重曹は使える?臭い取りや茶渋、焦げ、カビに有効な使い方

私たちについて

長崎県波佐見町で波佐見焼を製造している窯元「重山陶器」です。波佐見焼や陶器の情報を発信しています。食器の販売も行っているので、ぜひ見ていってください。

▶︎重山陶器のインスタを見に行く

陶器の茶渋やコーヒーの跡、くすみなどは、長く使い続けるうちにどうしても蓄積しがちです。そこで役立つのが、キッチンでおなじみの重曹(炭酸水素ナトリウム)です。重曹は環境にやさしく、研磨作用やアルカリ性による分解作用を持つため、陶器の汚れをスムーズに落とすことができます。ここでは、重曹を使った陶器掃除のポイントを詳しくご紹介します。

重曹で陶器の汚れを落とす方法

基本の使い方は「ぬるま湯+重曹」

1洗い桶やボウルなどにぬるま湯を張る
2重曹を大さじ1〜2杯程度加えてよくかき混ぜる
3汚れが気になる陶器を浸け置きし、10〜20分ほど放置する

重曹を使って汚れを落とす際の最初のステップとして、ぬるま湯に重曹を溶かした「重曹水」を活用する方法があります。

浸け置きしている間に、茶渋や食品汚れなどの酸性の汚れが重曹によって徐々に分解され、落ちやすくなります。その後、柔らかいスポンジや布で軽くこすり洗いをすれば、汚れがスルリと落ちやすくなるはずです。

重曹が効果的な理由は「研磨力」と「アルカリ性」

重曹は粒子が細かい天然の研磨剤でありながら、金属たわしほど強く表面を削ることはありません。そのため、陶器の風合いを保ちつつ、汚れをこすり落としやすいという特徴があります。

さらに、重曹は水に溶けると弱アルカリ性を示すため、酸性汚れ(茶渋・コーヒー渋など)を分解しやすく、洗浄効果を高める働きも期待できます。洗剤ほど泡立ちが強くない一方で、肌や環境への負担が少ないこともメリットです。

擦りすぎは禁物!釉薬を傷つけないように注意

重曹は粒子が細かいとはいえ、強く擦りすぎれば陶器の釉薬を傷つけてしまう可能性があります。特に、繊細な絵付けや貴重な作家物などは、一部分で試してみて問題がないか確認することをおすすめします。

通常は柔らかいスポンジや布を使い、優しく撫でるように洗えば大丈夫ですが、もし傷が気になる場合は重曹を溶かして浸け置きするだけにとどめ、擦る回数を最小限にしてください。

頑固な汚れには「ペースト状」にして塗り置き

1小皿などに重曹を入れ、少量の水を足して練る
2ペースト状になったら、汚れ部分に直接塗り込む
35〜10分ほど放置した後、スポンジで軽くなじませながら洗い流す

茶渋のように部分的に濃くなった汚れや、カップの底のリング状のシミなどには、重曹と少量の水を混ぜ合わせてペースト状にする方法が効果的です。

重曹ペーストは、汚れにじっくり作用するのがポイントです。気になる汚れが一度で落ちきらない場合は、何度か繰り返してみてください。

仕上げのすすぎで中和&重曹をしっかり洗い流す

重曹洗浄の後は、ぬるま湯または水道水でしっかりすすぐことが大切です。重曹が表面に残ってしまうと白い粉っぽさが残ったり、後々の使用感に影響を与えることがあります。特に細かな模様や凸凹のある陶器は、念入りにすすいで重曹の残りを落とすようにしましょう。

念入りにすすぐことで、重曹のアルカリ性成分を中和し、食器の安全性や風味を損なわないようにする効果もあります。最後に乾いた布巾などで水分を拭き取り、しっかり乾燥させれば、汚れのないきれいな仕上がりになります。

重曹で煮沸が必要な場合

日常的な汚れや茶渋であれば、重曹をぬるま湯に溶かして浸け置きするだけでも十分に落とせます。しかし、長年蓄積した頑固な汚れや匂い、あるいはよりしっかりと除菌したい場合などは、煮沸洗浄が効果的です。ここでは、重曹を使った煮沸洗浄がどのような場面で有効か、具体的な方法や注意点を解説します。

高温の除菌&分解作用で汚れを落とす

煮沸洗浄は、高温で殺菌すると同時に重曹のアルカリ性が汚れを分解するため、通常の浸け置きでは落としきれない汚れや雑菌を一気に除去できるところが大きなメリットです。特に、臭いが強く染みついている場合や、ヒビの隙間に汚れが入り込んでいる場合には、煮沸することで内部の微生物まで退治できる可能性があります。

一方で、陶器は土や釉薬(うわぐすり)の種類によっては急激な温度変化に弱いことがあります。煮沸による熱と衝撃で割れたり傷んだりしないよう、扱いには十分注意が必要です。

煮沸洗浄の具体的な手順

1.大きめの鍋を用意する

陶器がしっかり浸る深さがある鍋を準備します。陶器同士がぶつかって割れないよう、余裕をもって入れられるサイズがおすすめです。

2.水と重曹を入れて加熱する

鍋に水を入れ、重曹を大さじ1~2杯ほど加えます。汚れや臭いがひどい場合は、重曹の量を少し増やしても構いません。完全に沸騰する前に陶器を入れておくと、急激な温度変化を避けられます。

3.弱火~中火で煮る

完全に沸騰させると陶器を傷める可能性があるため、ふつふつと小さな泡が出る程度の火加減を保ちます。5~10分ほど煮沸した後、火を止めてそのまま湯が冷めるまで放置してください。ゆっくりと温度を下げることで、陶器にかかるダメージを最小限に抑えられます。

4.取り出して洗い流す

十分に冷めたら陶器を取り出し、水かぬるま湯で重曹成分をしっかり洗い流します。仕上げに柔らかいスポンジなどで軽くこすって汚れを落とし、最後はよくすすいでから自然乾燥させましょう。

煮沸洗浄で気をつけたい点

急激な温度変化に注意

陶器は素材によっては熱膨張率が異なり、いきなり高温にさらすと亀裂や割れの原因になります。常温から徐々に加熱し、加熱後もすぐに冷水に入れるなどの行為は避けてください。

土もの(陶器)と磁器は区別する

磁器は焼成温度が高く、硬くて割れにくい傾向にありますが、陶器は比較的低温で焼かれ、吸水性も高いです。煮沸洗浄は特に陶器に負担がかかりやすいため、あらかじめ高価な作家物や傷つきやすい器の場合は、小さな部分やいらない欠片でテストするなど慎重に行いましょう。

釉薬の剥離や変色

陶器の表面に施された釉薬は、熱やアルカリ性の影響で剥がれたり変色することがあります。特に彩色が鮮やかな器や、装飾が多い伝統工芸品などは、煮沸前に念入りに確認してください。

まとめ

通常洗浄と煮沸洗浄を使い分ける

通常汚れ:浸け置き or ペースト洗い

日常的な汚れや茶渋は、重曹を水かぬるま湯に溶かして浸け置きしたり、ペースト状にして部分洗いする程度で十分落ちます。

頑固汚れ・除菌:煮沸洗浄

頑固な黒ずみや臭いが気になる場合、またはしっかり除菌したいときには、重曹煮沸を検討してみましょう。ただし、陶器自体にリスクが伴うので、どうしても落としたい汚れがあるときの最終手段として活用するのがおすすめです。

関連記事

陶器のお役立ち情報まとめ
▶︎陶器と磁器の違い▶︎陶器の捨て方
▶︎陶器のお手入れの方法▶︎陶器ができるまで
▶︎レンジは使用可能?▶︎食洗機は使用可能?
▶︎カビの取り方と対処法▶︎陶器に重曹は使用可能?
▶︎焦げ付きの落とし方▶︎目止めのやり方と効果

波佐見焼について

▶︎波佐見焼とは▶︎波佐見焼の窯元・商社一覧
10,000円〜
送料無料