陶器の焦げ付きの落とし方|重曹・お酢で簡単お手入れ

私たちについて

長崎県波佐見町で波佐見焼を製造している窯元「重山陶器」です。波佐見焼や陶器の情報を発信しています。食器の販売も行っているので、ぜひ見ていってください。

オンラインショップで見る

陶器の焦げ付きにお困りですか?重曹やお酢を使った簡単な掃除方法で、頑固な汚れもすっきり落とせます。正しい手順で陶器を美しく保ちましょう。

陶器の焦げ付きの原因とは?

陶器の焦げ付きは、使用状況や調理方法に大きく影響されます。焦げ付きが発生する主な原因は、調理中の高温状態で油や食材が陶器に直接触れることです。特に吸水性のある陶器では、食材の水分や油分が表面に浸透しやすく、焦げ付きが落ちにくくなる傾向があります。また、焦げ付きやすい料理には、糖分を多く含む煮物やソース料理が挙げられます。これらは高温で焼き付くと化学変化を起こし、陶器表面にこびりついてしまうのです。

重曹を使った焦げ付きの落とし方

必要な道具と材料
  • 重曹
  • 柔らかいスポンジ
  • 耐熱容器または鍋
  • ふきん

手順1:重曹水の作成

まず、耐熱容器に水を入れ、大さじ2~3杯の重曹を加えてよく混ぜます。重曹はアルカリ性で、酸性の汚れや焦げを中和して浮き上がらせる効果があります。

手順2:陶器の浸漬と加熱

焦げ付き部分が隠れるまで重曹水に陶器を浸します。その後、弱火で加熱して約10分間煮込みます。加熱中に重曹水が焦げに浸透し、汚れを分解します。

手順3:冷却後の洗浄

加熱が終わったら、陶器を冷まし、柔らかいスポンジで焦げを優しく擦り取ります。頑固な汚れも少しずつ剥がれるはずです。最後に水で十分にすすぎ、ふきんで水分を拭き取ります。

お酢を使った焦げ付きの落とし方

必要な道具と材料
  • お酢
  • 柔らかいスポンジ
  • 耐熱容器または鍋

手順1:お酢と水の混合液作成

耐熱容器に水を入れ、お酢を1:3の割合で加えます。お酢には酸性成分が含まれており、焦げ付きを柔らかくする効果があります。

手順2:陶器の浸漬と加熱

混合液に陶器を浸し、弱火で約10分間加熱します。お酢の酸が焦げを分解し、表面を滑らかにする働きをします。

手順3:冷却後の洗浄

陶器を冷ましてから、柔らかいスポンジで焦げを優しく擦ります。重曹と同様に、お酢も効果的に焦げを落とせます。最後に流水でしっかりすすぎ、酢の匂いが残らないようにしてください。

焦げ付き防止のための日常ケア

調理中の注意点

陶器を使う際は、強火ではなく中火以下で調理することを心がけましょう。また、油を薄く塗ると、焦げ付き防止に効果的です。特に糖分の多い料理は焦げ付きやすいため、調理中にこまめにかき混ぜるのがポイントです。

使用後の適切な手入れ方法

調理後はすぐに陶器を水につけ、汚れが固まらないうちに洗いましょう。柔らかいスポンジと中性洗剤を使用し、陶器表面を傷つけないように注意します。定期的に重曹やお酢でメンテナンスするのもおすすめです。

やってはいけない焦げ付き対処法

金属たわしやクレンザーの使用リスク

金属たわしやクレンザーは焦げを削り取るように見えますが、陶器の表面に細かい傷をつけてしまい、再び焦げ付きやすくなる原因となります。

急激な温度変化による陶器の損傷

冷たい水に熱々の陶器を入れると、急激な温度変化でひび割れや破損が生じることがあります。

関連記事

陶器のお役立ち情報
▶︎陶器と磁器の違い▶︎陶器の捨て方
▶︎陶器のお手入れの方法▶︎陶器ができるまで
▶︎レンジは使用可能?▶︎食洗機は使用可能?
▶︎カビの取り方と対処法▶︎陶器に重曹は使用可能?
▶︎焦げ付きの落とし方▶︎目止めのやり方と効果

波佐見焼について

▶︎波佐見焼とは▶︎波佐見焼の窯元・商社一覧

陶器市情報

▶︎全国の陶器市・WEB陶器市
10,000円〜
送料無料