【2025年】長崎の陶器市の開催日まとめ

私たちについて

長崎県波佐見町で波佐見焼を製造している窯元「重山陶器」です。波佐見焼や陶器の情報を発信しています。食器の販売も行っているので、ぜひ見ていってください。

▶︎重山陶器のインスタを見に行く

2025年に開催される長崎(春・秋)の陶器市の開催日を一覧でまとめています。駐車場や開催場所などのアクセスなども掲載しているので、陶器市長崎について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

長崎の陶器市の開催日まとめ

陶器市の漏れや記事の指摘はこちら
終了
波佐見陶器まつり
【開催日】2025年04月29日(火)~2025年05月05日(月)
【時間帯】9:00~17:00
【場所】長崎県波佐見町やきもの公園
約150の窯元や商社が出店し、伝統的な波佐見焼を中心に、日用品から美術品まで多彩な焼き物が並びます。
開催予定
みかわち陶器市リンクアイコン
【開催日】2025年11月21日(金)~2025年11月24日(月)
【時間帯】9:00~16:00
【場所】長崎県佐世保市三川内皿山一帯
毎年11月中旬に開催される伝統的な陶器市で、三川内町の三川内皿山一帯で行われます。
▶︎全国の陶器市の開催日一覧を見る

長崎の陶器の人気シリーズ

面取シリーズ

面取シリーズ1
面取シリーズ2

伝統の技が光る面取り技法

波佐見焼の代表的な技法である「面取り」を施したシリーズです。職人が一つ一つ手作業で面を削り出し、独特の質感と美しい光沢を生み出します。日常使いに最適な機能性と、伝統工芸の美しさを兼ね備えた逸品です。

面取シリーズをもっと見る

サビ十草

サビ十草1
サビ十草2

素朴な縞模様の器

縞模様を手描きで表現した素朴な雰囲気のシリーズです。波佐見焼の伝統を残しつつ、温かみのある日常使いの器として人気があります。長崎の工房で丁寧に仕上げられた食卓に映える逸品です。

サビ十草をもっと見る

Common

Common1
Common2

機能美と統一規格

デザイナー角田陽太による「Common」は、日常使いの機能性と美観を追求したテーブルウェアです。波佐見焼の技術で均一に仕上げ、高いスタッキング性と豊富なサイズ展開が魅力。長崎県波佐見町発の定番として、和洋の食卓にすっきり馴染みます。

Commonをもっと見る

swatch

swatch1
swatch2

藍の幾何柄が映える

「swatch」はナチュラル69の看板シリーズ。白磁に藍色の線やパターンを配し、モダンで親しみやすい表情が特徴です。正角皿や長角皿など形のバリエーションも豊富で、日々の料理を引き立てます。長崎県波佐見町で作られる波佐見焼です。

swatchをもっと見る

cocomarine

cocomarine1
cocomarine2

海モチーフの遊び心

「cocomarine」は海の生き物をモチーフにした楽しい絵柄が特徴。正角皿やマグ、ボウルなど幅広いアイテムで、食卓に軽やかさを添えます。かわいいだけでなく日常使いのサイズ感も優秀。長崎県波佐見町で焼かれる波佐見焼です。

cocomarineをもっと見る

Shabby chic style

Shabby chic style1
Shabby chic style2

古雅な質感と上品さ

和山窯の「Shabby chic style」は、アンティーク調のざらりとした質感とリムの表情が特徴。洋にも和にも合い、余白を活かす盛り付けが決まります。磁器の扱いやすさを保ちながら、波佐見焼の新鮮な佇まいを提案するシリーズです。

Shabby chic styleをもっと見る

彫刻紋

彫刻紋1
彫刻紋2

白磁に刻む上品紋様

西海陶器の「彫刻紋」は、白磁に市松などの紋様を彫り込む端正な意匠が持ち味。手仕事のわずかな個性が光り、菓子皿から食事の器まで幅広く活躍します。長崎県波佐見町の波佐見焼らしい清潔感とモダンさが両立するシリーズ。

彫刻紋をもっと見る

はふり

はふり1
はふり2

撥水模様が印象的

「はふり」は撥水技法で描いた模様が可憐なシリーズ。取皿や長角皿など日常の器が中心で、やさしい色合いが料理を引き立てます。長崎県波佐見町の西海陶器が手がける波佐見焼で、電子レンジや食洗機にも対応し扱いやすいのが魅力です。

はふりをもっと見る

ゆめじ

ゆめじ1
ゆめじ2

梅文の染付が上品

「ゆめじ」は一本線と梅を配した染付が特徴のロングセラー。飯碗や湯呑など定番の器が揃い、世代を問わず使いやすい佇まいです。長崎県波佐見町の西海陶器が継承する波佐見焼の美しさを、日常の食卓で気軽に楽しめます。

ゆめじをもっと見る

長崎の陶器市の特徴

波佐見焼や三川内焼との出会い

長崎を代表する焼き物といえば波佐見焼や三川内焼が挙げられますが、陶器市にはこうした地域ならではの器が数多く並びます。たとえば、シンプルな中にも手づくりならではのあたたかみが感じられる波佐見焼や、繊細な絵付けが目を引く三川内焼など、多彩なジャンルが一堂に会するのが特徴です。実際に見比べながら手に取ってみると、それぞれの産地の歴史や技術の違いを肌で感じることができ、焼き物ファンにはたまらない発見の場となるでしょう。

国際色豊かな背景

古くから海外との交流が盛んだった長崎では、陶器にも海外の影響が色濃く反映されています。ヨーロッパやアジアなどの多様な文化が織り交ざったデザインや形状の作品を目にする機会が多く、一般的な和の焼き物とはひと味違う雰囲気が楽しめるのです。そうした多国籍のエッセンスが加わることで、他の地域の陶器市とは異なる長崎らしさがより際立ちます。

関連記事

全国の陶器市の開催日一覧
九州の陶器市まとめ
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分
宮崎 鹿児島 沖縄
中国・四国の陶器市まとめ
山口 広島 島根 岡山 鳥取
高知 愛媛 徳島 香川
関西・近畿の陶器市まとめ
兵庫 京都 滋賀 大阪 奈良
和歌山 三重
中部の陶器市まとめ
愛知 静岡 山梨 長野 岐阜
福井 石川 富山 新潟
関東の陶器市まとめ
東京 栃木 群馬 埼玉 茨城
千葉 神奈川
東北・北海道の陶器市まとめ
青森 秋田 岩手 山形 宮城
福島 北海道

人気の陶器市

▶︎益子陶器市 ▶︎波佐見陶器まつり
▶︎有田陶器市 ▶︎多治見陶器まつり
▶︎土岐美濃焼まつり ▶︎常滑焼まつり

※この記事にはPRを含む場合があります。

10,000円〜
送料無料