2025年に開催される九州(春・秋)の陶器市の開催日を一覧でまとめています。駐車場や開催場所などのアクセスなども掲載しているので、陶器市九州について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
▶︎全国の陶器市の開催日まとめ陶器市の漏れや記事の指摘はこちら |
イベント名 | 開催日 | 場所 | 詳細 |
---|---|---|---|
開催決定 2025年04月29日~2025年05月05日 | 長崎県波佐見町 やきもの公園 | 約150の窯元や商社が出店し、伝統的な波佐見焼を中心に、日用品から美術品まで多彩な焼き物が並びます。 | |
毎年開催 2024年11月21日~2024年11月24日9:00~16:00 | 長崎県佐世保市 三川内皿山一帯 | 毎年11月中旬に開催される伝統的な陶器市で、三川内町の三川内皿山一帯で行われます。 |
イベント名 | 開催日 | 場所 | 詳細 |
---|---|---|---|
開催決定 2025年04月29日~2025年05月05日 | 佐賀県有田町 町内各所 | 約400の窯元や商社が参加する大規模なイベントです。 | |
開催決定 2025年04月29日~2025年05月05日 | 佐賀県唐津市 唐津中央商店街の店舗及び周辺 | 唐津焼の陶芸家が中心市街地で個性豊かな作品を展示・販売します。 | |
毎年開催 2024年11月20日~2024年11月24日9:00~17:00 | 佐賀県有田町 有田町内各所 | 毎年11月に佐賀県有田町で開催される陶磁器の祭典です。 |
イベント名 | 開催日 | 場所 | 詳細 |
---|---|---|---|
終了 2025年02月28日~2025年03月03日 | 福岡県福岡市博多区 JR博多駅前広場 | 佐賀、長崎の8つの市町が連携する「肥前やきもの圏」と協力し合い、お客さまに様々な陶器の魅力をお届け。 | |
開催中 2025年03月20日~2025年03月24日 | 福岡県博多区 マリンメッセ福岡A館 | 全国各地の窯元や作家が集まり、多彩な陶磁器の展示・販売が行われます。 | |
開催決定 2025年04月26日~2025年04月29日 | 福岡県福智町 上野の里ふれあい交流会館 | 毎年4月下旬に開催される伝統的な陶器市で、2024年には第50回を迎えました。 | |
終了 2024年10月12日~2024年10月14日 | 福岡県朝倉郡東峰村 小石原焼伝統産業会館 | 約50の窯元が参加する大規模な陶器市です。伝統的な小石原焼を中心に、日用品から美術品まで多彩な焼き物が出品されます。 |
イベント名 | 開催日 | 場所 | 詳細 |
---|---|---|---|
終了 2025年01月25日~2025年02月09日 | 大分県大分市 大分スポーツ公園 野球場奥 H駐車場 | 全国の有名産地の窯元が集まり、多彩な焼き物を展示・販売するイベントです。 | |
終了 2024年10月12日~2024年10月13日 | 大分県日田市 日田市源栄町皿山(小鹿田焼の里) | 毎年10月の第2土・日曜日に開催され、9軒の窯元が参加します。 |
イベント名 | 開催日 | 場所 | 詳細 |
---|---|---|---|
終了 2025年01月11日~2025年01月19日 | 宮崎県宮崎市 宮崎神宮 東神苑 | 全国の有名産地の窯元が集まり、多彩な焼き物を展示・販売するイベントです。 |
イベント名 | 開催日 | 場所 | 詳細 |
---|---|---|---|
終了 2025年03月01日~2025年03月02日 | 熊本県 玉名郡南関町 南関町役場特設会場一帯 | 熊本県玉名郡南関町で開催される陶器市です。南関町役場特設会場一帯で行われます。 |
イベント名 | 開催日 | 場所 | 詳細 |
---|
※開催される陶器市はありません。 |
イベント名 | 開催日 | 場所 | 詳細 |
---|---|---|---|
終了 2025年02月22日~2025年02月23日 | 沖縄県読谷村 JAゆんた市場前広場 | 読谷村内の工房を中心に、多彩なやちむんが展示・販売され、作家との直接交流やお気に入りの作品を手に取ることができます。 |
九州には有田焼や伊万里焼(佐賀県)、波佐見焼や三川内焼(長崎県)、薩摩焼(鹿児島県)、小鹿田焼(大分県)など数多くの名陶があり、陶器市ではそうした多様な伝統の焼き物が一堂に会します。
例えば、有田焼の華やかな絵付と、波佐見焼のシンプルかつ機能的なデザインを同時に見比べると、それぞれの産地の文化や技術のちがいが際立ちます。
その結果、数ある焼き物の中から自分にぴったりの一品を見つける喜びがいっそう大きくなるでしょう。
長崎や鹿児島など、古くから外国との交流が盛んな土地が多いのも九州の特色です。
実際、南蛮貿易や中国との貿易で得た技術や絵柄、色彩が焼き物に反映され、独特の国際色を帯びたデザインが多く見られます。こうした歴史の背景を知りながら器を眺めると、ただの“器”ではなく、九州の長い歴史と世界とのつながりを感じられる作品として深く味わうことができます。
九州の陶器市まとめ | ||||
---|---|---|---|---|
福岡 | 佐賀 | 長崎 | 熊本 | 大分 |
宮崎 | 鹿児島 | 沖縄 | ||
中国・四国の陶器市まとめ | ||||
山口 | 広島 | 島根 | 岡山 | 鳥取 |
高知 | 愛媛 | 徳島 | 香川 | |
関西・近畿の陶器市まとめ | ||||
兵庫 | 京都 | 滋賀 | 大阪 | 奈良 |
和歌山 | 三重 | |||
中部の陶器市まとめ | ||||
愛知 | 静岡 | 山梨 | 長野 | 岐阜 |
福井 | 石川 | 富山 | 新潟 | |
関東の陶器市まとめ | ||||
東京 | 栃木 | 群馬 | 埼玉 | 茨城 |
千葉 | 神奈川 | |||
東北・北海道の陶器市まとめ | ||||
青森 | 秋田 | 岩手 | 山形 | 宮城 |
福島 | 北海道 |
▶︎益子陶器市 | ▶︎波佐見陶器まつり |
▶︎有田陶器市 | ▶︎多治見陶器まつり |
▶︎土岐美濃焼まつり |