【2025年】愛知県の陶器市の開催日まとめ

私たちについて

長崎県波佐見町で波佐見焼を製造している窯元「重山陶器」です。波佐見焼や陶器の情報を発信しています。食器の販売も行っているので、ぜひ見ていってください。

▶︎重山陶器のインスタを見に行く

2025年に開催される愛知県の陶器市の開催日を一覧でまとめています。駐車場や開催場所などのアクセスなども掲載しているので、陶器市愛知について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

愛知の陶器市の開催日まとめ

終了
やきものワールドリンクアイコン
【開催日】2025年02月28日(金)~2025年03月04日(火)
【時間帯】10:00~17:00(最終日のみ16時まで)
【場所】愛知県名古屋市ポートメッセなごや 第1展示館
「陶街道ゆとり公園」や「砥部焼伝統産業会館」などで、砥部焼の展示・販売が行われ、多彩なイベントも企画されています。
終了
せと陶祖まつりリンクアイコン
【開催日】2025年04月19日(土)~2025年04月20日(日)
【時間帯】10:00~17:00
【場所】愛知県瀬戸市名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」周辺及び市内一円
毎年4月の第3日曜日とその前日の土曜日に開催される祭りです。
終了
赤津窯の里めぐりリンクアイコン
【開催日】2025年05月10日(土)~2025年05月11日(日)
【時間帯】9:00~16:00
【場所】愛知県瀬戸市赤津エリア各所
赤津焼の窯元が工房を開放し、伝統的な釉薬を用いた多彩な作品を展示・販売します。
終了
せともの祭リンクアイコン
【開催日】2025年09月13日(土)~2025年09月14日(日)
【時間帯】9:00~17:00
【場所】愛知県瀬戸市名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」周辺及び市内一円
瀬戸川沿いに約200軒の店が並ぶ全国最大級の陶磁器イベントです。
終了
常滑焼まつり
【開催日】2025年10月04日(土)~2025年10月05日(日)
【時間帯】9:00~17:00
【場所】愛知県常滑市ボートレースとこなめ会場、やきもの散歩道会場、セラモール会場
毎年10月初旬に愛知県常滑市で開催される陶器市です。
▶︎全国の陶器市の開催日一覧を見る

愛知の陶器市の人気シリーズ

陽刻シリーズ

陽刻シリーズ1
陽刻シリーズ2

彫刻模様が映える器

翠窯の「陽刻シリーズ」は、型に彫られた模様を転写する陽刻技法を用いた瀬戸焼です。青磁釉を中心にスクエアプレートやボウルに施され、立体感ある装飾が魅力。伝統の土と現代感覚を融合させた、絵画的な美しさを楽しめるシリーズです。

陽刻シリーズをもっと見る

霞仙

霞仙1
霞仙2

織部釉が美しい器

喜多窯の「霞仙」シリーズは、瀬戸焼の伝統釉である織部と鉄釉を組み合わせた落ち着いた風合いが特徴です。加藤裕重による器は手仕事のぬくもりがあり、茶器や碗類として広く親しまれています。瀬戸焼の技法を受け継ぐ、品格あるシリーズです。

霞仙をもっと見る

マリアンヌ・ハルバーグ seto

マリアンヌ・ハルバーグ seto1

北欧と瀬戸焼の融合

スウェーデンの作家マリアンヌ・ハルバーグと瀬戸焼のコラボ「setoシリーズ」は、日常使いの器をキャンバスに見立てたアート感覚が特徴です。和の伝統と北欧のデザインが融合し、ユニークで実用的なシリーズとして注目されています。

マリアンヌ・ハルバーグ setoをもっと見る

菊紋シリーズ

菊紋シリーズ1
菊紋シリーズ2

放射状模様が上品

瀬戸焼の「菊紋シリーズ」は、中央から縁へ広がる放射状の筋彫りが特徴です。光を受けて陰影が映え、シンプルながら高級感ある佇まい。茶碗や皿に多く用いられ、伝統美を日常に取り入れられるシリーズとして愛されています。

菊紋シリーズをもっと見る

chanoma

chanoma1
chanoma2

現代感覚の茶器

常滑焼の「chanoma」シリーズは、陶仙窯とデザイナー高橋孝治が手掛けた現代的な茶器です。シンプルなフォルムに常滑の赤土の質感を活かし、若い世代にも親しみやすいデザイン。伝統と革新が調和したシリーズです。

chanomaをもっと見る

憲児陶苑 マーブル

憲児陶苑 マーブル1
憲児陶苑 マーブル2

練り込み模様が楽しい

憲児陶苑の「マーブルシリーズ」は、複数の土を練り合わせて生まれる独特の模様が特徴です。常滑焼の伝統を基盤としつつ、現代的でカジュアルな印象を持つ器として支持されています。食卓に遊び心を加えるシリーズです。

憲児陶苑 マーブルをもっと見る

愛知の陶器市の特徴

瀬戸焼や常滑焼が中心に並ぶ

愛知を代表する焼き物といえば瀬戸焼や常滑焼ですが、陶器市ではこれらの伝統的な作品からモダンなアレンジを施した新作まで、多彩なラインアップがそろいます。

たとえば、瀬戸焼は古くから一般家庭で使われてきた実用的な器が多く、常滑焼は急須などの茶器に強みを持つことで知られています。

こうした地域色の濃い焼き物を一度に見比べられるので、それぞれの窯元が培ってきた歴史や技術の奥深さを実感しながら、自分好みの作品を探す楽しみがいっそう高まります。

関連記事

全国の陶器市の開催日一覧
九州の陶器市まとめ
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分
宮崎 鹿児島 沖縄
中国・四国の陶器市まとめ
山口 広島 島根 岡山 鳥取
高知 愛媛 徳島 香川
関西・近畿の陶器市まとめ
兵庫 京都 滋賀 大阪 奈良
和歌山 三重
中部の陶器市まとめ
愛知 静岡 山梨 長野 岐阜
福井 石川 富山 新潟
関東の陶器市まとめ
東京 栃木 群馬 埼玉 茨城
千葉 神奈川
東北・北海道の陶器市まとめ
青森 秋田 岩手 山形 宮城
福島 北海道

人気の陶器市

▶︎益子陶器市 ▶︎波佐見陶器まつり
▶︎有田陶器市 ▶︎多治見陶器まつり
▶︎土岐美濃焼まつり ▶︎常滑焼まつり

※この記事にはPRを含む場合があります。

10,000円〜
送料無料